想像の小説観をまずは全部文字に書け! 2
(今書いている人用)
でもこれって書く前の人用じゃん!
とお思いの方。今から、書いている人用のも書きますよ。
確かに、人数が多いのはかなり大変ですが、無理ではないです。
…作者だけにとっては。
無理なのは作者ではなくて、読者です。
読者が覚えきれないから、キャラが多いのは不利なのです。
では、人数が多くて、いかにそれを全部表しきるか?
今から数種類の方法を載せておきます。
(少人数でも大原則のこともありますからみんな見てね。)
A「数グループに分けてしまう。」
→常套手段です。
ですが、上手く使い切れていない人が多い。
何故なら下の大原則を遂行していないから。
→『性格の相反するキャラ同士』
それがないのであれば、せめて、
『絶対に性格が同じキャラを同じチームに入れない』
→この大原則を守ることが、この手段では不可欠です。
これがないと何せおもしろみに欠ける。
B「超個性キャラ」
→俺はよくこれを使います。
なんか『技』とか『武器』で違うキャラと思う人がいますが、
それは言語道断って奴です。
小説でいう個性とは『見た目よりも文字で著せるモノ』ですから。
見た目は最初にちょちょっと説明程度にね。
(その後に「黒髪をかき上げる」とか見た目を関連させた説明が出来るとb)
→で、その中で一番良いのは、
先ほどから言っている『性格』や『それを表すしゃべり方』ですね。
全員丁寧語やため口ではどうしても会話が成り立ちません。
なるべく下手でも良いので『関西弁』や『九州弁』など、
個性のある口癖を取り入れてみてください。
C「いっそ殺す」
→「は?ふざけるな。某氏ね。」と思った方。
これは俺としては超マジメな意見ですぜ。
→死ぬというのは「悲しい場面」であり「縮小化を図る機会」です。
そんな絶好の場面を作らないなんて、何てもったいない!
…まぁ、リアルでそんな発言は問題発言ですが。(苦笑
→しかしながら、殺すとは言わなくとも色々手段はあるでしょう?
「味方を敵にする」とか「味方がとある地でとどまる」とか、
その他色々…。
→キャラの感情は常に「みんなといたい」とは限りません。
あるいは1人にさせるとか、二人で恋人同士になって、
そのグループを抜け出させるとか。
それか、裏切って、殺させる、または、敵に寝返らせるとか。
→作者はもっと柔軟にいろいろキャラを使わせましょう。
ワンパターンじゃ、読者が飽きちゃいますからね。
どうせキャラが沢山いるなら色々と使い方を考えることです。
2・『周りの景色』は場面の基本的に最初だけで良い。
『場面』というモノがありますが、
その場面の周りの景色を書くのは最初の部分で結構です。
(周りの景色とは『天気』『地理(森、海、川、草原)』、
あるいは、『ダンジョン内の様子』のこと。)
小説家はよくこれを『多用』しているとみんな言いますが、
『多用』じゃなくて『効果的』な使用なんです。
確かに『周りの景色』を「キャラの感情の『変化』」に使うなら、
「景色自身が『変化』する(朝から夜になる)」とかならば、
それは勿論、書くべきです。
ですが、あまりにしつこく、意味もなく景色を書くことは、
「うわ、この文章ウゼッ、難しそう」
というイメージを与えて、全然逆効果な文章となるのです。
これは『説明文の文章』にも言えることで、
あまり変化のない場面でそこをあまりに緻密に書くことは、
今言ったのと同じイメージを与えます。
「早くストーリーを先に進めろよー。」
「いつまでこの場面が続くんだよ…ったく。」
こう思わせた瞬間、あなたの小説はもう誰にも読まれませんよ?
そんなストーリーもない文章が続く、
それは小説では無くなるということですからね。
その場面が分かるような説明を最初にグッと入れてしまう。
その後の説明文はキャラの動作・考えや環境の変化に焦点を当てる。
(小説の進め方)
最初に周りの環境の説明
↓
会話(その環境を示す会話(「暑いなぁ」)とか入れるとb)
↓
そのキャラの動作・考え
↓
会話
↓
そのキャラの動作・考え(環境の変化)
↓
会話
言い忘れましたが、確かに説明文は大事ですが、
ストーリーは会話がないと面白くも何ともありません。
キャラの動作や考えも大切ですが、緻密すぎるのはいけないことです。
或る程度ざっくざっくと書いていきましょう。
会話と説明文のバランスは4:6と良く言われましたが、
それは嘘で、(俺も昔言っていましたが、ゴメンナサイ)
そんな事より、説明文はとにかく『すっきり分かりやすい』のが、
何より大事です。
(そうすると自然とバランスが4:6になりやすいのです。)
皆さんにはそこを勘違いして欲しくないなあと思います。
(…でも、説明文がないのは論外だよ。)